52-1. | |||||||||||
52. ‘‘Pabhassaramidaṃ, bhikkhave, cittaṃ. | |||||||||||
語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
‘‘Pabhassaramidaṃ, bhikkhave, cittaṃ. (51-1.) | |||||||||||
訳文 | |||||||||||
「比丘たちよ、心は輝いています。 | |||||||||||
52-2. | |||||||||||
Tañca kho āgantukehi upakkilesehi vippamuttaṃ. | |||||||||||
語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
Tañ | 代 | 代的 | 中 | 単 | 主 | それ | |||||
ca | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | と、また、そして、しかし | |||||
kho | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | じつに、たしかに | |||||
āgantukehi | ā-gam | 形 | a | 男 | 複 | 奪 | 外来の、客の、客来の | ||||
upakkilesehi | upa-kliś | 名 | a | 男 | 複 | 奪 | 随煩悩、小煩悩、随染 | ||||
vippamuttaṃ. | vi-pra-muc | 過分 | a | 中 | 単 | 主 | 脱した、自由となった | ||||
訳文 | |||||||||||
しかしてそれは、外から来る随染から脱します。 | |||||||||||
52-3. | |||||||||||
Taṃ sutavā ariyasāvako yathābhūtaṃ pajānāti. | |||||||||||
語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
Taṃ | 代 | 代的 | 中 | 単 | 対 | それ | |||||
sutavā | śru | 形 | ant | 男 | 単 | 主 | 多聞の | ||||
ariya | 名形 | a | 男 | 持 | 聖なる | ||||||
sāvako | śru | 名 | a | 男 | 単 | 主 | 声聞、弟子 | ||||
yathābhūtaṃ | 形 | a | 中 | 単 | 副対 | 如実に | |||||
述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
pajānāti. | pra-jñā | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | 知る、了知する | ||||
訳文 | |||||||||||
そのことを、多聞の聖弟子は如実に了知します。 | |||||||||||
52-4. | |||||||||||
Tasmā ‘sutavato ariyasāvakassa cittabhāvanā atthī’ti vadāmī’’ti. | |||||||||||
語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
Tasmā | 代 | 代的 | 中 | 単 | 奪 | それ、彼 | |||||
‘assutavato | a-śru | 形 | ant | 男 | 単 | 属 | 無聞 | ||||
puthujjanassa | 名 | a | 男 | 単 | 属 | 凡夫 | |||||
citta | cit | 名 | a | 中 | 依(属) | 心 | |||||
bhāvanā | bhū 使 | 名 | ā | 女 | 単 | 主 | 修習 | ||||
na | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ない | |||||
述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
atthī’ | as | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | ある、なる | ||||
語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
ti | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | と、といって、かく、このように、ゆえに | |||||
述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
vadāmī’’ | vad | 動 | 現 | 能 | 単 | 一 | いう | ||||
語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
ti. | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | と、といって、かく、このように、ゆえに | |||||
訳文 | |||||||||||
それゆえ、『多聞の聖弟子には心の修習が存在する』と私は説きます」 | |||||||||||
Dutiyaṃ. | |||||||||||
語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
Dutiyaṃ. | 名形 | a | 男→中 | 単 | 主 | 第二の、伴侶 | |||||
訳文 | |||||||||||
第二〔経〕。 | |||||||||||
수행승들이여, 이 마음은 빛나는 것이다.
그 마음이 다가오는 번뇌로 오염된다.(A1:49)
Pabhassaramidaṃ bhikkhave cittaṃ,
tañca kho āgantukehi upakkilesehi upakkiliṭṭhanti.
52-4. | |||||||||||
Tasmā ‘sutavato ariyasāvakassa cittabhāvanā atthī’ti vadāmī’’ti. | |||||||||||
語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
Tasmā | 代 | 代的 | 中 | 単 | 奪 | それ、彼 | |||||
‘assutavato | a-śru | 形 | ant | 男 | 単 | 属 | 無聞 | ||||
puthujjanassa | 名 | a | 男 | 単 | 属 | 凡夫 | |||||
citta | cit | 名 | a | 中 | 依(属) | 心 | |||||
bhāvanā | bhū 使 | 名 | ā | 女 | 単 | 主 | 修習 | ||||
na | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ない | |||||
述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
atthī’ | as | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | ある、なる | ||||
語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
ti | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | と、といって、かく、このように、ゆえに | |||||
述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
vadāmī’’ | vad | 動 | 現 | 能 | 単 | 一 | いう | ||||
語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
ti. | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | と、といって、かく、このように、ゆえに | |||||
訳文 | |||||||||||
それゆえ、『多聞の聖弟子には心の修習が存在する』と私は説きます」 | |||||||||||
728x90
'초기불교' 카테고리의 다른 글
무아(無我)와 비아(非我)의 차이점 (0) | 2019.12.07 |
---|---|
여래는 사후에 대한 것을 설하지 않은 것은 어떠한 이유 때문입니까? (0) | 2019.12.06 |
중생은 산자나띠(sañjānāti)하고 성인은 아비자나띠(abhijānāti)한다 (0) | 2019.11.30 |
어째서 불성(佛性)을 설하는가? (0) | 2019.11.29 |
그대 앞에 불이 꺼진다면 어느 방향으로 간 것인가? (M72) (0) | 2019.11.28 |